幕末志士日記

神社仏閣巡り・新選組・御朱印・その他日常

【宮城・仙台】大崎八幡宮【御朱印】

宮城県仙台市にある国宝の大崎八幡宮の記事です。

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

  • 国宝
  • とにかく本殿がすごい綺麗
  • 伊達政宗が建立

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

 

仙台藩主の伊達政宗の命により建立された大崎八幡宮

参拝日:平成26年12月11日

 

平安の昔、東夷征伐に際して坂上田村麻呂は、武運長久を祈念すべく武門の守護神である宇佐八幡宮を現在の岩手県水沢市に勧請、鎮守府八幡宮を創祀しました。その後、室町時代奥州管領大崎氏はこれを自領内の現遠田郡田尻町に遷祀し守護神として篤く崇敬した為、世に大崎八幡宮と呼ばれました。

大崎氏の滅亡後は伊達政宗公が居城の玉造郡岩出山城内の小祠に御神体を遷し、仙台開府後仙台城の乾(北西)の方角にあたる現在の地に祀られました。

この際に旧領の羽前国米沢にて代々崇敬しておりました成島八幡宮と共に祀られました。 社殿の造営にあたっては、当時豊臣家に仕えていた当代随一の工匠が招聘され、その手に成った御社殿は豪壮にして華麗なる桃山建築の特色が遺憾なく発揮されており、仙台六十二万石の総鎮守として伊達家の威風と遷宮当時の絢爛たる息吹とを今に伝えております。

藩政時代を通じ歴代藩主の篤い尊崇を受け、明治以降は大崎八幡神社と称しておりましたが、御遷座四百年を間近に控えその歴史的経緯を考慮し、平成九年六月、社名を大崎八幡宮に復し、現在に至っております。

尚、当社殿は安土桃山時代の我が国唯一の遺構として国宝建造物に指定されております。

HPより引用

 

*御朱印

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

 

仙台・会津に2泊3日で旅行に行った際に参拝しました。

実はこの旅行、1週間前に急に計画をしたため事前調べほぼなく、
じゃらんとことりっぷでとりあえず押さえておけばOKという場所を巡りました。
御朱印はもう一か所頂いているのでそのうち更新したいと思います。
会津ではずっと行きたかった会津若松城にも行っていますのでその写真も上げていきたいと思います。
写真が少なく(時間カツカツでした)これ1枚しか撮っていなくて残念ですが、反省してこれからの分はきれいにレポート書けるように心がけます。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。

 

 

。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.。oOo。.:♥:.

 ランキング参加中です。

よろしければぽちっと頂けると励みになります~。


御朱印 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ