幕末志士日記

神社仏閣巡り・新選組・御朱印・その他日常

【京都・宇治】平等院【御朱印】

みなさまこんにちは!
梅雨?入りがそろそろとニュースでみました。梅雨を知らないので引っ越してきてから初体験です。いいものではないということは知っている。
ブログの更新ですが、平日は仕事になってしまったので、週末にお出かけ&更新をさせて頂くようになるので、毎日更新は難しいですが引き続き出かけた際には更新したいと思います。

そんなことで出かけたのは2016/06/04 1:30すぎくらいに宇治駅へ到着しました。
最寄駅から京都駅で乗り換えて、奈良線みやこ路快速にのり宇治駅へ!
醍醐寺まで行くのが目的だったのですが、出発時間が遅かったのとのんびり見てしまったせいで宇治をぶらぶらしただけでした!来週は醍醐寺行きます~。
宇治は初めて行きましたが、お茶の匂いがすごい!!さすが宇治!!!!
バカみたいな感想はやめて、てくてくと平等院へ!歩いて10~15分くらいですかね。。時計忘れたので時間感覚が…:-(

 


入口には大きく平等院と。
土曜日だったのでかなり混んでいる…

 

平等院とは

永承7年(1052)、時の関白藤原頼通が、父 道長より譲り受けた別業を仏寺に改め、平等院としました。この年は末法初年に当たるとされ、末法思想が貴族や僧侶らの心をとらえ、極楽往生を願う浄土信仰が社会の各層に広く流行していました。その翌年の天喜元年(1053)には阿弥陀堂(鳳凰堂)が落慶し、堂内には、平安時代の最高の仏師定朝によって制作された丈六の阿弥陀如来坐像が安置され、華やかさを極めたとされています。約1000年前に建立された建造物や仏像が今に伝えられ、世界遺産にも登録されております。

 

 *1

 

極楽にいけますようにーーー!っていう願いを込めて作られたお寺ということでした。

有名な10円玉の風景

必ず、誰かがうつりこんでしまいます!笑

受付で拝観料をお支払した後に鳳凰堂内に入るにはまた内部で受け付けが必要です。
私は13:40くらいに着きましたがもらった件は14:50!えええ?!1時間待ち!?大丈夫です。見るとこたくさんあってむしろ時間が足りなかったです!!

※上がパンフレット・真中が鳳凰堂のチケット・下が拝観券

 

*藤棚が有名

今は時期が終わってしまっているのでこんな感じ。
4月~5月上旬が時期みたいです。

*観音堂


重要文化財で非公開です。

鎌倉時代前期に創建当時の本堂跡に再建された建造物とされています。全体的に簡素な建物ながら、垂木を地円飛角の二軒とし、天平以来の格式高い様式に倣っています。

*2

*御朱印はこちらで
とりあえず鳳凰堂は後回しなので、先に進むと御朱印はこちらの看板が。


こちらで2種類の御朱印を頂くことが出来ます。
ここから並んでね~の看板ありますが、奥様方無視!!2名くらいに抜かされて苦笑いでした^^

頂いた御朱印はこちらです。

鳳凰堂の御朱印

御本尊の阿弥陀如来の御朱印

平等院ミュージアム鳳翔館
御朱印を頂き、更に先に進むと…

平等院ミュージアム鳳翔館の入り口になります。
入口はまっくら?で物々しい雰囲気…!
中の展示物はすべて興味深いものだったので、見るのに時間がかかりました。。。
こりゃ1時間であそこには戻れないぜよ…

平等院ミュージアム鳳翔館 | 世界遺産平等院 京都宇治
詳しい展示物はこちらに記載があります。
私は十一面観音と鳳凰、地蔵菩薩あたりがお気に入りです♡

ミュージアムの階段を上がるとおみやげ売場!

気に入った雲中供養菩薩のポストカードと、会社で使う鏡と冊子。
全て実用性の高い買い物ですね。


*まだまだ見る場所があるんだ…!!!

こちらは浄土院

浄土院は平等院の塔頭で、浄土宗の栄久(えいく)上人が、明応年間(15世紀後半)に平等院修復のために開創した寺と伝えられています。 文化財である阿弥陀如来立像、帝釈天立像、養林庵書院障壁画などを管理しています。

*3
*御朱印もあります。


*ここは見どころだと思います!!!
羅漢堂(宇治市指定文化財)!中をのぞき見ることが出来るのですが、天井絵と中にある仏像をその目でご確認ください!写真は禁止だったので外観のみ。

 

*不動堂


混んでますずっと…

 

源頼政の墓地

治承4年(1180)5月、以仁王(もちひとおう)の令旨を奉じ、平家打倒を掲げた源頼政は宇治で決戦に及び、衆寡敵せず平等院で辞世の和歌を残し自刃しました。 毎年5月26日には「頼政忌」の法要が営まれています。
辞世の和歌「埋もれ木の 花咲くこともなかりしに 身のなる果てぞ 悲しかりける」

*4

 

*最勝院

 

平等院塔頭2ヶ寺の1つで天台宗系の単立寺院です。承応3年(1654)京都東洞院六角勝仙院(住心院)の僧が平等院に移り、その住庵を最勝院と呼んだことに始まります。中世末以来、平等院と疎遠になっていた天台宗が復帰しました。

 

*5



 

これで平等院一周っていう感じです。
最後バタバタしてしまって5分前集合なのに1分遅刻してしまいました><
列に並び説明を受けて鳳凰堂の中へ。
中の阿弥陀如来坐像は圧巻。首が痛くなるまで眺めていました。
雲中供養菩薩もすばらしい。なんでまだ単眼鏡買っていないのか自分を責めました。
ぜひ人生で一度は訪れるべき場所だと思いました。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました。
次回は橋寺の記事になります。今回こちらのお寺本当に素晴らしかったのでよろしければ橋寺の記事も読んでいただければ幸いです。

 

*1:平等院HPより引用

*2:平等院HPより引用

*3:平等院HPより引用

*4:平等院HPより引用

*5:平等院HPより引用

【函館】高龍寺【御朱印】

高龍寺

函館に行ったら必ず訪れる場所が、高龍寺です。
函館にあるお寺の中で最古。
山門は総けやき作りで、圧巻です!

御朱印をお願いすると、書いている間に中を見させていただくことが出来ます。
こちらの写真がないので紹介できず申し訳ありませんが、ぜひその目でご確認下さいとしかいえず…!
また境内に野良猫がいまして…可愛い…
人懐っこさがすごかったです♡


2016/09/22追記

携帯写真を見つけたので写真載せておきます。

f:id:bakumatusisi:20160923081908j:image

f:id:bakumatusisi:20160923081930j:image

f:id:bakumatusisi:20160923081957j:image

f:id:bakumatusisi:20160923082027j:image


函館でレンタカー借りられる方もいらっしゃると思うんですが、こちらのお寺は駐車場ありますのでご安心ください~。

 

〒040-0055
北海道函館市船見町21−11

 

*御朱印

f:id:bakumatusisi:20160530151113j:plain

 

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

★ありがとうございます!さらに読者様も!引き続きがんばります!

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

 

 ランキング参加中です。

よろしければぽちっと頂けると励みになります~。


御朱印 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ

 

【函館】函館護国神社【御朱印】

 

 

函館護国神社

昨年の8月に行った函館護国神社の御朱印です。
カメラを忘れてしまったので、写真なしで、御朱印だけになります。

hakodate-gokoku.jp

〒040-0044
北海道函館市青柳町9-23
電話:0138-23-0950

 

縁結びにご利益があるそうです。
訪問時にも何名かの参拝者の方がいらっしゃりました。
実は8月11日は私の誕生日です。

北海道の中でも函館は好きな場所です。
GLAYが好きだったり土方歳三さんが好きだったり。
大人になってから年1回は必ず行く場所だったのですが、初めて御朱印をもらいにいろいろいきました。
今日から3か所の御朱印の紹介になります~。

 

*御朱印

f:id:bakumatusisi:20160530150035j:plain

 

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

★ありがとうございます!さらに読者様も!引き続きがんばります!

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

 

 ランキング参加中です。

よろしければぽちっと頂けると励みになります~。


御朱印 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ

【おすすめの本】いろは判じ絵

今日は今読んでいる本の紹介記事です。


現在、いろは判じ絵という単行本を読んでいます。
大阪駅にある、蔦屋書店で偶然見つけて購入しました。

いろは判じ絵 ?江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き

いろは判じ絵 ?江戸のエスプリ・なぞなぞ絵解き

 

 判じ絵って何?とい方のために、ウィキペディアから引用↓

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*
言葉を人や物の絵に置き換え、その絵に対する音で色々なものを表現した絵。謎解き絵。たとえば歯と逆さの猫の絵は、はコネ(箱根)、台の上に狐がのっている絵は、だいコン(大根)など、濁点や洒落・文字抜き・動物の鳴き声や言葉の逆転等、一定のパターンがあり、そのルールで読ませるものが多かった。天保の改革によって風紀の取り締まりが厳しくなると、浮世絵に役者や遊女の名前が載せられなくなった。その為、歌麿などは絵の上隅に小窓のように判じ絵をのせた。それが江戸に判じ絵が流行した原因となっている。判じ絵の歴史は古く、平安時代に行われていた『言葉遊び』が始まりらしい、とされている。最初は上方判じ絵物の着物や手ぬぐいが流行し、次第に流行が江戸にまで広がり、戯作の作家が採り入れられる様になってきた。
❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

つまり浮世絵の中の一種でなぞなぞの絵みたいな感じです。
イラストと答えが載っているのですが通勤電車の中で読むと目が覚めます!笑
考える力というか柔軟性がアップする気がするし、江戸人になれた気がします。
たくさん文字が載っているわけではないので文字が読むの苦手という方でも気軽に読めると思います◎

じゃあ実際どんな絵が載っているのかといえば、
下記のようなイラスト。

f:id:bakumatusisi:20160530144441j:plain

 

歯と猫ですね。
でも猫がひっくり返っている。
ねこが反対でこね。ねこの上に は !
つまり は こ ね で箱根です!
こんな感じで謎を解いていくものになります。

判じ絵は今でも遊べる、江戸の遊びだと思います。
ぜひ興味がある方は手に取ってみてください**

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

★ありがとうございます!さらに読者様も!引き続きがんばります!

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

 

 ランキング参加中です。

よろしければぽちっと頂けると励みになります~。


御朱印 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ

いろいろ見に行きたい展示がある

京都国立博物館特集陳列 徳川家康没後四百年記念 徳川将軍家と京都の寺社─知恩院を中心に─ が6月14日(火)から始まります!
2016年6月14日~7月18日まで月曜定休(祝日開館その場合は火曜休)

 

実はすごく楽しみにしていました!!
平日は見に行くことが出来ないのでどこかの土日で行きたいと思います。
また行ったらレポートにまとめたいと思います。
HPでこんな記述が…

展覧会の見どころ

戦国の覇者として江戸幕府を開いた徳川家康は、元和2年(1616)4月17日に75才でその生涯を閉じました。関西では家康のライバルであった豊臣秀吉の人気が高いのですが徳川将軍家が新しい秩序の支配者として京都の寺社を保護したことは忘れてはならない歴史的事実です。本展では、2014年に重要文化財に指定された徳川家康・秀忠坐像(知恩院蔵)を公開し、知恩院を軸としてその知られざる歴史をご紹介します。

 

そうなんだ!!!!!
関西では秀吉の方が人気なんですね~。
やはり、関ヶ原の戦い的にも西軍側だからなんでしょうか。
関西の方、ぜひ教えてください。笑
ちなみに私はどっちといわれればどっちでも…って言う感じですかね。
どちらのことも詳しく知っているわけではないので一概に決めれない感じです。

 

そしてHP確認していたらすごく気になることが!
坂本龍馬没後150年 やるみたいですね!!!!!
2016(平成28)年10月15日(土)~11月27日(日)が開催期間です◎
これもすごく楽しみ・・・!

www.kyohaku.go.jp

いちを京都国立博物館のHP貼り付けておきます。
毎度毎度気になる展示ばかりで…ありがたい

 

もうひとつ見たいのがありまして、霊山歴史館の「幕末維新の群像」

幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」展覧会

そもそも霊山歴史館はツボ展示ばかりなのでいつでも行きたい場所なんですが、展示会の都度いかなくてはいけないので、お金がかかりますね。
これも開催中に見に行きたいと思います。

どちらも見に行き次第記事にします。
今日はここまで読んでいただきありがとうございます。



 

【京都】祇王寺【御朱印】

2日ほどブログおやすみしていました。
無事引っ越してから就職先が決まり新天地で頑張りたいと思います!
しばらくは様子をみてまちまちの投稿になるかもしれませんが、引き続き宜しくお願い致します。
昨日は普通にユニバに行ったのですがすいてました!キャリーのライドとかも60分待ちってなっていて実質20分くらいで乗れましたし、フライングダイナソーも100分まちで!前回乗った時には3時間待ったのになんでやねん!って感じでした…。とにかく快適で楽しかったです♡道民はおちつきます(笑)
そんなことで今日はこの間のお寺の続きではなく、祇王寺の紹介をさせて下さい!(あの記事書くのなかなか時間がかかりまして…時間ある時にキチンと書きますネ)

 

祇王寺

www.giouji.or.jp

f:id:bakumatusisi:20160527115105j:plain

上に公式HPのリンクを貼りましたが嵯峨野にあるお寺です。
祇王寺はとにかく四季すべてが美しいのです!
どこのお寺も、春が良い秋が良い冬が良いなんてことがあるとおもいますが、祇王寺はとにかく四季すべてが美しいお寺です。
私が行ったのは9月です。今度は11月くらいにお邪魔したいです!

f:id:bakumatusisi:20160527115204j:plain

お寺の規模自体は大きくないのですが、お庭が美しい。
ここには何時間も居たくなるようなマジックがあります。

f:id:bakumatusisi:20160527115308j:plain

北海道で見たことのなかった彼岸花もきれいに咲いていました。

f:id:bakumatusisi:20160527115343j:plain

使える写真があまりなくて(ブレブレでした…)また行った際にはたくさん撮ってきます!何度でも行きたくなるお寺が祇王寺だと思いました。

f:id:bakumatusisi:20160527115439j:plain

癒される~!

*アクセス方法

〒616-8435 京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町32
TEL:075-861-3574
拝観時間は9:00~17:00(受付終了は16:30)
嵯峨嵐山駅から徒歩20分
京福電鉄嵐山駅から徒歩20分
大覚寺祇王寺のセット券があり600円で購入可能。
大覚寺までは徒歩25分くらいです。
祇王寺だけの拝観料は300円です。

私は嵐山駅でレンタサイクルを借りていろいろまわりました◎
自転車はすごく便利です!確か700円くらいでレンタルできました。

 

*御朱印


書置きがおいてあり、しかもその場でのりで御朱印帳に貼り付けて頂けました。

大日如来様ですね。4月末に修復から祇王寺へ戻られたそうです。

 

*おしまい

好きなお寺はどこですかと聞かれたら絶対名前をあげてオススメしたい場所です。
少し京都市内からのアクセスは遠いですが、嵐山自体見る場所がたくさんあるので、一日すべてで回るのがよいかと思います!もちろん一日じゃ足りないんですけど…
嵐山は私も一回しか一度しか行ったことがないので、これからは積極的に行きたいと思います。

 

ここまで読んでいただきありがとうございました!

 

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

★ありがとうございます!さらに読者様も!引き続きがんばります!

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

 

 ランキング参加中です。

よろしければぽちっと頂けると励みになります~。


御朱印 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ

 

【お寺の基本】お寺の参拝方法知ってますか?【前編】

 

昨日ドンキホーテで見たことない顔パックいろいろ買ったので使い終わったらレビュー書きたいです。

更新が遅くなりましたすいません!こんにちは!

 

最近多くなっている御朱印ガールのために、いや、お寺のために!
皆様、正しい参拝方法はご存じですか?
きつきつに覚えなくてもある程度はたしなんでいた方が良いと思います。
さっくり紹介できればと思います!
※神社編はお寺解説後にでも書きますのでお待ちください。

f:id:bakumatusisi:20160524123136p:plain

 

*そもそもお寺の起源って?
お釈迦様が修行した精舎(しょうじゃ)が起源となっています。
お釈迦様が悟りを開きブッタとなったときに仏教が始まったそう。
そして弟子が増えて、修行をする場所が必要となったのがお寺の始まり。
※ブッタとはなんぞやと…手塚治虫のマンガ読もう!!

 

*仏像が初めてできたのは?
初めて作られた仏像は紀元1世紀頃に西北インドで作られた釈迦如来像。
お釈迦様がなくなってから500年後のことでした。

 

*古代インドのお寺はこんな感じ
・仏塔(ストゥーパ)
 ★お釈迦様の遺骨を祀るところ
・祠堂(しどう)
 ★仏像が安置される場所
・僧院
 ★僧侶が住む場所

 

そしてシルクロードを通って中国に仏教が伝わりました。

*中国の特徴
①南東一直線にお堂が並んでいる!
 中国では昔から「天子南面する」、必ず南を向いているってこと宮殿は南向きに建てられて仏様も基本的に南を向いて安置されているそう。

②お堂が左右対称に並んでいる!
 古代の中国では、都の四方を壁で囲って、その中を左右対称に作っていたため、同じようにお寺も外壁で囲み、お堂を中心として左右対称に配置して、入口はもちろん南向きの門だった。

③多種多様なお堂が生まれた!
 中国では、集団生活を基本としていたため、機能別にお堂がたくさん作れました。
お坊さんが勉強する「講堂」、寝泊りする「僧坊」、ご飯を食べる「食堂」など

 

そして日本にも仏教が来た!

*日本の名刹3つ
①南北一列に並んだ 百済系 四天王寺
 聖徳太子が建立した四天王寺は中国系の寺院の特徴を持ったお寺です。
②塔を中心とした 高句麗系 飛鳥寺
 高句麗の影響を受けていて、お寺の真ん中に塔を立ててそのまわりに塔金堂、中金堂、西金堂となっている。
③東西に2つの塔が並んだ 新羅系 薬師寺
 奈良にある薬師寺は、中央の金堂の前に2つの塔があるのが特徴です。

奈良・京都を中心に日本独自の発展を遂げていきます。

**建物の特徴は後編で!!**

 

*さっそくお寺にお参りにいこう!
①門の前で手を合わせる
 仏様への御挨拶
 ※門の敷居は踏まずに必ずまたいで通りましょう。
②本堂に入る
 再び手を合わせよう
 ※胸の前に拳一つ分ほど空けて、左右の手のひらを合わせてね
③仏様を参拝する
 お賽銭・お線香をあげて礼拝
 まずは手を合わせ礼拝する。お賽銭をあげて、お線香をあげる。そして再び礼拝します。お線香は1本。お賽銭の金額に決まりはありません。
★本堂内での参拝★
 ①立って礼拝
 ②座って礼拝
 ③深く礼をする!そして立って会釈をしてからお堂を出る。
もちろん鞄や帽子はおろしてから参拝しましょう。

 

お参りが終わってから御朱印などをもらいましょうね!
後編では、建物の特徴を解説できればと思いますー!
ここまで読んで頂きありがとうございました。

 

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

★ありがとうございます!さらに読者様も!引き続きがんばります!

❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ*❁。゚❀。**❁。゚❀。*。❀゚*❁゚ฺ*❁。゚ฺ。*❀゚ฺ❁。゚❀。*

 

 ランキング参加中です。

よろしければぽちっと頂けると励みになります~。


御朱印 ブログランキングへ


神社・仏閣 ブログランキングへ